2021.10.1

第4回は《メキシコーラ》を紹介します。

メキシコーラは1期生として11本14本が育っています。

メキシコーラは耐寒温度が低く、寒さに我慢強い品種となります。

そのためベーコンと同様、当アボガド農園でも風のあたりが強い北側や西側に多く配置しています。

 

開花タイプはA型、午前中に雌花が咲き、午後から雄花が咲くタイプとなります。

特徴については#ゆす村農園からお借りします。

”アボカドの中でもっとも耐寒性の強い品種の一つです。

果実の重さは100g前後の小玉で、果皮は光沢のある黒色、収穫期は10月です。

果肉にはアニス(さわやかな甘い香りの香辛料)の香りがあり、

ベーコンやフェルテの授粉樹としても期待できます。”

 

どんどん枝が増えていくので、嬉しくなってしまいますね。

 

2021.09.26

昨日植え替え作業後にご近所さんのところから籾殻を貰ってきました。

朝起きて外にでてみると既になにかを燃やしている匂いがしています。

 

           

 

煙突から出ている煙がいい感じ。

稲刈り後の田での作業とはいえ、万が一でも火事の火種にならないよう細心の注意を払い、

水撒き用のホースも近くで準備しています。

 

 

焼き芋用のサツマイモを投入するタイミングを逃し残念でしたが、燻炭1山目が出来上がりました。

1山分の燻炭を作るのに半日以上かかります。

これを 4-5回繰り返し、2期生用の整備圃場(今秋予定)と1期生が育っている現圃場の土に入れ込む予定です。

 

今週末はアボカド株間の《姉の家庭菜園》も冬野菜の種を蒔き、最後のかぼちゃも収穫。

一つも結実しなかったスイカはまだ花が咲いています。。。。どういうこと??

2021.09.25

2021年9月25日 彼岸を過ぎても暑いです。

今年8月7日に我が家にやって一月あまり神戸の気候に慣らしたあとの2期生を

圃場(仮仮置き場)から庭(仮置き場)にお引越しさせ、不織布のポットに植え替えです。

昨年同様 庭で越冬させ暖かくなったら圃場に本植えとなります。

用土は圃場の土と、ピートモス、木炭片を混ぜました。去年は木炭片は入れていませんでしたが、

雑菌の発生を抑え、根腐れを防ぐ効果があるということです。

 

<引越しのため、軽トラックに積みこまれた苗(植え替え前)>

 

<引越し後、落ち着いた苗(植え替え後)>

 

まだ暑くて冬の寒さ対策は遠い先のような気がしますが、先日TVで今年も後100日をきりました。。。といってたので、すぐですね。

 

圃場からカマキリとカエルが一緒についてきていました。

カエルの写真はとっていませんが、カマキリを探してみてください。

 

2021.09.16

第三回は《ベーコン》を紹介します。

ベーコンは1期生として15本の苗を購入しましたが、2021年6月13日投稿の通り、

1本 ベーコン①を根腐りと病気確認のため、退場となりましたので、現在は14本が育っています。

ベーコンは耐寒温度も安定し強い品種のため、接木の台木となっているそうです。

その強さに期待して当アボガド農園でも風のあたりが強い北側や西側に多く配置しています。

(過去 配置図参照ください)

 

開花タイプはB型、午前中に雄花が咲き、午後から雌花が咲くタイプとなります。

特徴については#ゆす村農園からお借りします。

”果実の大きさは300g前後,果皮は薄く濃い緑色です。収穫時期は11~12月,果質肉はなめらかで,

甘みを感じます。気温の低い地域でも結実がよく、耐寒温度-4℃,樹は直立性です。”

今週末 台風14号の動きが心配です。

 

2021.09.13

9月12日 稲刈りをしました。(とはいっても外注なのですが。。。)

今年から稲作での副産物も目一杯活用しようとしています。

 

①藁

例年稲の藁は稲刈り機が刈ると同時に裁断し、その藁は来年そのまま鋤き込んでいくのですが、

今年は長いまま乾燥させ、アボカド農園で冬場の寒さ対策にアボガドの御簾の周りに立てかけたり

地面にひいたりして使用します。

 

 

 

②籾殻

刈り取ったお米は乾燥と脱穀が行われます。そうすると玄米と籾殻になるわけです。

そこで籾殻の再利用として籾殻くん炭の作成を予定しています。

くん炭を圃場に撒くメリットとしては、

《保水性、通気性、排水性の改善》 《微生物の増加》 《酸性中和》 などが見込まれます。

ホームセンターに適当な煙突を探しに行くと、燻炭器そのものが安価で販売されていて、即購入しました。

籾殻がくん炭になる間にじっくりその中で遠赤外線効果で焼くサツマイモを想像すると

芋掘りにも力が入ります。

 

 

 

③糠

玄米を精米すると糠がでます。 栄養分は豊富ですが、使い方を間違えるとデメリットも多いみたい

なので、研究が必要ですが、期待もしています。

 

2021.09.8

本数の多い種類から紹介しようと、前回のエッティンガーを紹介しましたが、説明でフェルテと同様と記載を

複数回行っていたことに後から気がつき、フェルテを先に紹介すべきだったと反省。。。

 

ということで第二回は《フェルテ》を紹介します。

フェルテは1期生として12本の苗が育っています。例の虫に侵食された苗が他より多く3本もあり、

枝まで美味しいのか、やわらかいのかと想像しています。

開花タイプはB型、午前中に雄花が咲き、午後から雌花が咲くタイプとなります。

特徴については#ゆす村農園からお借りします。

”果実の大きさは300~400g,果皮は薄く成熟しても緑色です。 収穫時期は12月~3月,果肉はなめらかで,

油分が多く濃厚な味わいです。

耐寒温度は-3.3℃となっていますが、-4℃と話もあります。”

日本でのアボカド栽培の目安温度帯として日当たりの良いみかんの育つ地帯ということが言われています。

神戸では庭にみかんの樹があったりもしますが、産地というわけではありません。

そのため、寒さに強い品種を中心に選んで栽培しています。

2021.09.6

少し秋めいてきた9月の神戸です。心配していた台風も8月初旬以降直接の被害のでるようなものはきていません。

最近大きな作業はなく、剪定、誘引、草引きを地道に行っています。

 

さて、これからしばらく種類ごとに苗を紹介していこうと思います。

第一回は《エッティンガー》です。

エッティンガーは1期生として15本の苗が育っています。例の虫に侵食された苗もありますが、元気に成長しています。

開花タイプはB型、午前中に雄花が咲き、午後から雌花が咲くタイプとなります。

耐寒温度は-4℃ぐらいです。

特徴については苗を購入し、アドバイスも頂戴している #ゆす村農園からお借りします。

”イスラエルで育成され,その後米国に導入されたメキシコ系の雑種です。

果皮は緑色で薄く,果実は300~400gでフェルテに似ています。

果肉はなめらかで,品質が良く,フェルテの少し前に収穫期を迎えます。

耐寒性もフェルテと同程度と言われています。収穫期は11月~12月です。”

 

2021.08.30

真夏の長雨で畑の夏野菜の木は一斉に傷んでしまい、大半は片付けを余技なくされましたが、

元来熱帯で多く育つアボカド達は元気に育っています。

 

《今年仲間になった苗達 (2期生)》

神戸の気候にも慣れてきて新芽が育ってきています。

そろそろ不織布の大きめポットに植え替え、管理のしやすい庭にお引越しをする時期かもしれません。

 

 

 

《成長盛りの1期生》

成長し枝分も増えてきました。苗の種類によって、樹勢や色合いもはっきりしてきました。

今度種類の違いがわかるようにご紹介する機会を持ちたいと思います。

 

 

 

虫に侵食され、切り戻した苗も今のところ1本も枯れてしまうことなく、成長しようと頑張ってくれています。

2021.08.15

2021年8月14日小雨 農場主と台風後の圃場修復を検討。

雨で重くなったネットが強風にあおられると50mある1列のネットと支柱がドミノ倒し的に傾きます。

そのため一部分を修復しても他の部分に引きずられ全体的な修復は難しいということになりました。

そこで、折角の長い暴風ネットを切ってしまうのは少しの勇気が必要でしたが、

一番西の列だけネットを苗間の真ん中でカットして苗毎の個室仕立てにしてみました。

夏の暑い晴れた日には御簾のようにネットをあげて、台風の時には降ろすというイメージです。

冬の防寒対策を行う際にも個室のほうが、対応しやすいかも。

 

 

なんだかすっきりした感じ。

これで次の台風が来た際に、1列毎の長屋より個室の方よいという判断になれば、

残りの4列もネット切ってしまいましょう。

 

ずぶ濡れついで西側の頑張ったソルゴー(写真奥)をできるだけ起こしておきました。

次の台風までに強く成長してしてください。

 

2021.08.10

台風9号の9日兵庫県南部では気圧990hPA 西北西の風 風速20m/Sの予報でした。

暴風ネットを張って初めての台風でしたが直撃ではなさそうなので

暴風ネットはアボカドを守るべく、一番下まで降ろして台風を迎えました。

 

甘かった。。。。

風が最大になる前と、通過後にできる限りの一時対応を行いました。

左:4列目北 U字支柱が斜めに暴風ネットも捲れています。

支柱を挿し直し、西側ネットの下を支柱に固定します。

右:新しい苗のあたりは暴風ネットが苗に当たらないよう斜め挿しの支柱で直接ネットを支えます。

 

左:5列目(西端) ソルゴーが頑張るものの西端は風の当たりが一番激しく全体的に北東に傾きます。

できる限りU字支柱をまっすぐに直し、ネットを固定し、斜めに支柱も挿していきます。

右: U字支柱アップ 下部の茶色の部分は土で、元々挿し込まれていた部が曲がって浮いてしまっています。 挿し込みます。

 

 

黒い支柱も今回結構グラグラ斜めになっている箇所がありましたが、確認できた被害はこの折れた1本のみ。

これぐらいはまた横から枝がでてくるでしょう。

不幸中の幸い。

 

 

今週末はお盆となりますが、圃場全体の補修作業に追われるような気がします。。。

台風対策も再検討です。

 

 

 

 

 

ページトップへ